アンサンブル14

合唱団 アンサンブル14の
コンサートでした🎻

浜離宮朝日ホールの座席がほぼ埋まって
たくさんのお客さまと、
バッハのカンタータとミサ曲を
共に味わうことができました。

そこには祈りがあり、愛があり、
歌と一緒に弾くよろこびは、
何よりもかけがいがなく、
どの曲もよい曲すぎて、、、
音楽続けてきてよかったなぁと
心から思いました。

それにしてもバッハの音楽は
まるで、荘厳な建築物のよう。
いくつものモチーフがそれぞれの声部で
立体的に折り重なり、立ち上がっていく
姿とメッセージ性にいつも心を奪われます。
(奪われていると、一瞬の隙に落ちる😅)

辻先生(せんせいと呼ぶと怒られる🤣)の
リハーサルは、いつも笑いがたえず、
どうしてそんなの思いつくの?!という
次から次へと出てくる喩え話も最高で、
音楽的で、ものすごく雰囲気のよい場でした。

ふつうは、アリアやレチタティーヴォは、
プロのソリストを呼ぶところ、
なんと!団員の方で、すべてを担当✨
本格的なプログラムも、対訳も、
すべて団員の方のお手製✨すごすぎます。

前日も当日も、余念なきリハーサルで、
心配したのですが(歌の方は本番の日は
声をおさえてリハーサルするので)、
歌えば歌うほど、元気になっていって、、
本番で、バッハへの愛が爆発💥
素晴らしい歌声でした✨

わぁ、、、、、、

私はすぐにサボることを考えるけど🤪、
歌うのが大好きすぎて、1秒でも長く
歌っていたい方たちなんだきっと(!)

と、途中で気づきました。

コンマスの律子さんのとなりで
弾かせていただき、とても勉強に
なりました。あたたかな音色で、
しなやかで、のびやかで、
見せよう!とするところが微塵もなく
音楽そのもので。わたしも音楽に
対してああありたいです。

14とは……
14才以下の団員さん…ではなく…

B 2(番目のアルファベット)
A 1
C 3
H 8

すべてを足すと…14(フィアツェーン)!

バッハ自身も好んだ数だったようです。
バッハの音楽と数との関係、
音楽と数学との関係は
よく言われることですが、
音楽家には計算が弱い人が多いのはなぜ?!
(わたしだけ?🤣)

キリスト教と数字をひもとくと
たとえば…

3=父と子と精霊、三位一体

4=人、地球??(4大元素、方位🧭、季節)

6=天地創造に費やされた時間
(ヴァイオリンやチェロの無伴奏ソナタや
パルティータも6曲!)

7=安息日、音階の数

こういうの知って楽譜をひもとくと
暗号解読みたいでワクワクしますね😀
いつか音語りでもやりたいな

素晴らしいコンサート
ありがとうございました!

今日の音楽*

これからの音語り*

https://sachikohongo.com/お申し込みはこちら/


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: