種まき

先日も、能楽師である安田登先生の寺子屋に伺った。

一昨年ほど前に知り、「こんな面白くて楽しい学びの場があったのか!」とビックリ。
それからというもの、都合がつく時はいつも通っている。

何しろ、毎回、訳が分からぬ程、お話が深くて広くて・・・
兎に角、あちらこちら、いろんな世界に飛んだり跳ねたり
寄り道したり(寄り道しすぎて戻ってくるのを皆で忘れたり)
それがダイナミックで、ひたすら楽しくて、目から鱗の連続。
まるで自由に旅させていただく感覚になり、帰るときはいつも
心地のよい風がスーッと駆け抜ける。来ている方々も、
好奇心旺盛の方が多いからか、場自体が、まさに
「打てば響く」楽器のようで、凛としている。
会のはじめに、読経と瞑想、そしてご住職のお話もある。
これがあるからこそ、場がよい具合に調整される気がする。
いつも仕事帰りにギリギリに到着するのだが、
さっきまで仕事していたとは思えないほど、
たおやかな時間がすーっとしみ込む。

今回は、3月に予定されている公演「海神別荘」のプレ講座。
東雅夫さんがゲストでいらした。

大変面白かったので、memomemo

・記憶と回想はちがう
・藝術は自然の模倣であってはならない
・あの世には喜怒楽しかない
・ヘレンケラーは文字(言葉ではない)を知った途端、かなしみと後悔をおぼえた。
・時間ないならかなしみはない
・妖怪は瞬きの間に生きている
・天籟 地籟 人籟
・無風と風
・ないがある
・葦には穴があるから音が生まれる
・なににも依存していない空虚
・世阿弥「花鏡」
・「 妙 花 面白」
・妙:悉くの闇
・花:キャッチ不能な変化の一点
・面白:目に見える
・神々の音
・舞←無 ・咲う(わらう) ・割る

初めて教え子を連れていったが、いきなりあの場にいったら
分からないことも確かに沢山あるよなぁと後から気付いた。笑。
(イナンナって何ですか(°_°)って。共通言語化していた笑)

でもきっと、全てを分かる必要はなくて、分からないまま、
ただただ感じとることってとても大切のように思う。
時間をかけて、分かればよいと思う。
あのとき、あの先生はこんなことを仰ってたのかも!とわかるときが、
来るかもしれない。はたまた来ないかもしれない。

それは種まきのようなもの。大切なのは土を耕すこと、種を蒔くこと。
いろんな種を蒔くことで、いつか、ふと芽が出る。これからが楽しみ。

culture(文化)ってcultivate(耕す)が語源だもなー。
耕された豊かな土には、豊かな実りがきっとある。
農業(agriculture)と文化も似てると思う。

農業を大切にしている国は文化も豊かな気がするし。。
そんなことないか知らん(°_°)

いずれにせよ、学ぶことって、純粋に楽しいことなんだと
思いださせてくれるのが、この寺子屋の素晴らしいところ。
これからも楽しみで仕方がない。

今日の言葉*

学びとは、はじめから自分の手許にあるものを摑みとることである、
とハイデッガーは言う。同様に、教えることもまた、
単に何かを誰かに与えることではない。
教えることは、相手がはじめから持っているものを、
自分自身で摑みとるように導くことだ。そう彼は論じるのである。

森田真生 「数学する身体」


投稿日

カテゴリー:

投稿者: