若松英輔さんのお話

安田登先生の寺子屋で、若松英輔さんのお話を
拝聴してきた。素晴らしかったなぁ。。。

身体の奥からことばが
次々と発せられるのを身近で感じて震えた。
切実に、身を切るようにして、
ことばの先にあるものに手をのばすようにして、
ご自分のことばを持たれた方なのだろうな。
ひとつひとつのことばが重層的で
静かに沁みこんでいくのをただ感じていた。

切ったら血が出るような ことば、そして音。

若松英輔さんのお話からは、私たちには血が流れている
ということを感じさせられた。心にも体にも。
だからこそ、人の身体を通じ、命を通して、
太古の昔から伝わることばがあるのだろう。

イエスが伝えようとしたことば、
そしてその温度や風に思いを馳せた。

イエスは、「場所をもたない人」だったという。
みずから出向いていき、ことばを伝えた。
大勢の人の前で話すことは、極、稀だった。

「今こうして僕たちはここのお寺に集まって
この場を共有していますね。でも、どうしても
ここに来れない人が必ずいるのです。たとえば
病でベットから起き上がれない人、遠くにいる人、
歩くことが出来ない人。イエスは、そうした人に
向けてみずから出向いていったのです。」

なるほどと思う。

「場」について考える。

Bach, Matthäus-Passion BWV 244. Herreweghe
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=LIR1sbvQKUg&w=560&h=315]

若松英輔さんのお話をお聞きして、
マタイ受難曲をあらためて聞きたい気持ちになった。
福音書も、読み直してみたい。

今日の言葉*

「私たちは日々うまれる膨大な要素を
内側に格納している。
言葉という道具や心を酷使し、
それでもうまく整理されなかったものたちは
その格納庫の床に無造作に散らばる。
その散らばったピースだけで
一枚の絵を作れないだろうか」

小林史子


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: