夕空がすごくきれいだった。
昔から空をみるのがすき。
特に冬の夕暮れどき。
空気が凛としていて、
光と雲が美しい。
自然の与える色はなんて
美しいのだろう。
夕空がすっごくきれいだった。
昔から空をみるのがすきだ。
特に冬の夕暮れどき。
空気が凛としていて、
光と雲が美しい。
自然の与える色はなんて
美しいのだろう。
空のグラデーション。
移りゆく色と時間。
またたくまに、
夜が覆い尽くしてしまう。
自然界に無限に色があるように、
わたしたちが見えていないような、
聞こえていないような音もある。
感じられないものを
ないものとすることは恐ろしい。
ないものに、あるものは
いつも支えられている。
この世にある無限にある音から、
人間は、ドレミファソラシを抽出した。
人間は、それを使って、
たくさんの工夫とアレンジをする。
並べたり、重ねたり、
律動を与えたり、
熱を加えたり冷ましたり。
でも、音楽はすでに
宇宙に鳴っている。
自然は音を与えている。
音が音楽になるときは、
心がふれて動いたとき。
空が美しいなぁと、
自転車をとめたとき。
ため息をもらしたとき。
今日の音楽*
(月の光を、2/11のコンサートで演奏します🌛
ぜひ聞きにきてください)
今日の言葉*
本当に大切なことは、それに対して他の人がどう感じるかは問題ではない。むしろ、自分以外の人にはどうでもよいことなのはないだろうか。街を歩いているとき、ふと感じる風に、亡き者たちの存在を感じたり、古書店で偶然目にした本で、暗がりに光が射すこともある。時を美しいと感じることあるだろう
(若松英輔)
これからの音語り*
コンサートのお申し込みはコチラ💁♀️
◆子育て音楽サロン🤱〜ヴァイオリン二重奏〜2025.1/31 (金)①10:30 ② 13:30
(にしやま助産院 / 鶯谷・入谷)
2025.2/11㊗️
11:00-12:00(本駒込 今井館)
◆お話しコンサート「音語り」☕️〜加藤えりなさんをお迎えして〜vol,3
2/11 ㊗️14:30-16:30 (本駒込 今井館)