ロゴスよりエロス。

昔読んだ本のこの文章がとても心に残っている。
今ふと読み返して、やはりとても大切なことが
書いてあるように思う。

純粋な贈与。
はて、わたしはできているだろうか。

***

魂は商品として、売り買いすることができません。情報として、蓄積したり、伝達したりすることもできません。魂は贈与されるものです。自然から人へ、人から人へ、魂は見返りを求めることなく、贈り与えられ、それを受け取った人は、自分が受け取ったものにもまさるすばらしい贈り物を、他の人々に贈り与えようとするのです。人はいったい何の力にうながされて、このような贈与をおこなうのでしょうか。自分や自分に親しい者たちだけが、幸福になったり、利益を得たりすることを望んでいるあいだは、人は贈与者になることができません。そういう人は、贈与ではなく、商売をするのです。商売は人と人との間に、距離をつくりだす力を持っています。人の所持品が、もはや魂にかかわる物ではなく、その人から切り離すこともできるようになったとき、はじめてそのものは、商品となることができます。おたがいに分離された人と人の間を、魂の問題などには無関心な商品が受け渡されていきます。そこで働いているのは、人と物、人と人とを分離する「ロゴス」の力です。商品の売り買いによって、人と人が結びつけられることは、ありません。そこで実現される幸福は、エゴや共同体や民族のつくる、閉じられた世界の外に、広がっていくことがありません。ところが贈与は、そのような拡大を実現しようとするのです。贈与は人々を結びつける力によって、働きをおこないます。つまり、それは「エロス」の力によって働くのです。何の見返りを求めることもなくおこなわれる贈与は、相手の気持ちに、お返しをしなくては、という負担をつくりだすことがありません。贈り与えられるものは、魂と魂とのあいだに、エロティックなひとつの通路をつくりだします。そのとき、贈られる物といっしょになって、それを贈る人の魂が、贈られた人の魂のなかに、侵入をはたすからです。ここには、偽善はありません。「エロス」には、小さな自愛の鎧を、打ち砕く力があって、純粋な贈与への欲望にうながされてあるとき、人は他者に対する免疫抗体のメカニズムを、解除しています。そして、そのような無防備な状態にある魂が、贈与物をつうじて、自分とエロティックな結合をつくりだそうとしているのを知るとき、それを受け取る人の魂も、ほがらかな喜びを体験することになるのです。 これが、贈与です。そして、宮沢賢治という人は、そのような贈与者、しかも稀に見る純粋さで、このような贈与の精神を生きた人であったのだろう、と私は考えるのです。

(中略)

この世に人として生きていて、いかも純粋な贈与者でもあるような生き方が可能であるためには、その人は、自分のエゴへの執着を、のりこえることができなければなりません。そういう人は、自分だけが幸福になっても、少しも幸福な気持ちになれません。万人が、いやありとあらゆる有情(意識の働きのあるもの)が、幸福にならないかぎりは、自分も幸福にはなれない、これこそが「贈与の霊」の人類にあたえた、偉大なる教えです。しかし、決意して贈与者になろうとしたものは、現世では、けっして幸福になれません。現世では、贈与はつねに誤解されて、裏切られていく運命に、さらされているからです。

中沢新一「哲学の東北」


投稿日

カテゴリー:

投稿者: